忍者ブログ

ベランダでコンポスト日記

循環型コンポストに挑戦する日々を綴ります。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
バケツによるミニコンポストを始めて数日。

中をかき回すと、生ごみが見えています。
あら、分解していないのかしら?と思いましたが、毎日入れても同じ量。
どうやら少しずつ分解されているようです。

微生物の働きで温度が上がると聞いていましたが、あまり上がらない。
でも確かに毎日入れている割には生ごみの量は増えません。

匂いは、いわゆる腐葉土の香り。
暖かい日は少しだけ生ごみの匂いがしますが、さほどではありません。

私はだんだんいい気になってきて、難易度の高いものを入れたくなってきました。


そこで、初めて野菜以外のエサを、コンポストにあげることにしました。
えびの殻と尻尾です。

さて、どうなることでしょう…?
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
さて。

とにかく自分に向いているかどうか、家にあるバケツを使って始めてみることにしました。これなら、なんか違う!と思ってもすぐに止めることができます。

そこで小さいザルを買ってきて、まずは生ごみを水切りすることにしました。
ダンボール製が水を吸って通気を良くするのですから、プラスチックの場合は最初から水を発生させないようにしようと思ったのです。

生ごみを干している間に、コンポストを作ってみました。



何を入れるか?というところで、少し迷いました。
簡単に言うと以下が必要です。

微生物 + 微生物のベッド + 微生物のエサ

微生物は近所の公園から枯葉を取ってきても良いのですが、
枯葉泥棒するほどのうっそうとした公園はなく、おとなしく腐葉土を買いました。

微生物のベッド。
空気を好む微生物が動き回りやすいように、隙間があって軽いものを考えます。
ネットではピートモスがおすすめされていることがありますが、これには抵抗がありました。

カナダなどの遠方で、環境破壊しながら採掘されるピートモス。
これは長い間かけて醸成されたものですから、それを消費してしまうことに抵抗があるのです。もっと近くで作られたもので、何かないのかと考えたところ、竹灰ともみ殻が良いではないかと思いました。

近所のお店に行くと、竹灰や竹チップは売っておらず、もみ殻くん灰が売っていました。
それで、我が家のコンポストの基材はもみ殻に決定。
あとは微生物のエサですが、彼らが好きだという米ぬかを一掴みいれ、そこに生ごみも放り込んで終了です。

さて、明日どうなっているか楽しみ!
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
次に考えたのが、みみずコンポスト。
要するに何千匹ものシマミミズを飼うことによって、生ごみ処理を手伝ってもらうというもの。
これは匂いもせず、ミミズの糞はかなり質の良い堆肥となるらしく、心が動きました。



しかし、気がついたよ。
これってベランダでやっていいのか?

コンポストの中の居心地が悪いと、ミミズは脱走するらしいです。
ベランダに脱走した何千匹ものミミズはどうなります?
干からびるか、ぽとぽとと下の階のベランダに落ちるか。

それに、ミミズの糞を回収するにはミミズとより分けなくてはなりません。
光を当てて選別するとか色々あるみたいですが、狭いベランダでは難しそう。

ということで、あきらめることにしました。


でも、このミミズコンポストは私に大きなヒントを与えてくれました。
この場合、生ごみは処理するものではなく、ミミズの餌なんですよね。

そこで私は、順当に「微生物に餌をあげる」という考え方で、コンポストに着手することにしました。
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ダンボールコンポストについて調べていくと、いろいろなことが分かりました。
検索をするともっと詳しいサイトが出てきますが、
簡単な作り方を記しておきます。
ダンボールコンポストの作り方
◆コンポスト制作に必要なもの◆

・ダンボール箱(みかん箱くらい)
・ガムテープ
・新聞紙
・上を覆う布(使い古しのシャツなどでも)
・ゴム(ズボンのゴムなど)補強
・レンガやすのこなど

◆中に入れるもの◆

・基材(微生物のいる腐葉土など)
・微生物のエサ(なくてもいいが、米ぬかなど)


あと必要なのは、毎日かき混ぜる心意気…。


このダンボールコンポスト、1年はもつとか。
中の生ごみや基材の水分を吸い、適度に外に逃がすために、
中が良好な状態で保てるらしいです。

微生物には好気性と嫌気性のものがいるらしく、
好気性のバクテリアは文字通り空気を好みます。

それに引き換え、嫌気性は空気を嫌います。
そして匂いがするのは嫌気性のほう。
こちらもごみは分解されますが、時間もかかって匂いもします。

ベランダでやるからには、好気性の菌でスピーディーに匂いなく分解したい。
そのために水分を逃がしながら毎日かき混ぜる、
ダンボールコンポストは最適とのこと。


しかし難点として、虫がつきやすいとのことでした。
そりゃそーだよな!通気性いいってことは、匂いもするわけで。
ベランダでやるには、虫が寄るというのはご近所さんの手前もあり、
かなり抵抗があります。

うーん、ダンボールはダメかなあ…
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
ここで、いよいよベランダでのコンポストの検討に入りました。
あ、この前の記事を読んでね。

コンポストというのは、生ごみ入れて分解をしたり熟成をさせるもの。
まあ、その程度の知識でした。
メンテナンスが大変という話も聞いたことがありました。

節電のことを考えて電気式をあきらめた私。
ネットでコンポストについて調べ始めます。
この時点で私がイメージしていたコンポストは、これ。

コンポストのイメージ
ちょっと待って。
言いたいことはあると思うけど。
私のこのテキトーなイラストに慣れないと、このブログは読めません。
大人の余裕でうまく受け流してください。

で、こんなのだったらちょっと美しくないし、嫌だなー、
しかも大きいんだろうなーと躊躇していたのです。

しかし「ベランダ」「コンポスト」などの文言で検索をかけていたところ、
グーグル先生がこんなアドヴァイスをしてくれました。


グーグル先生 「ダンボールコンポストなるものがあるらしいぞよ」


なんと!ダンボールでコンポスト!
そこで色々な人に聞いてみましたが、ダンボール?という反応。
しょうがないので、さらにグーグル先生の助けを借りながら、
ダンボールコンポストについて調べてみました。
entry_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
名前:すあま
性別:女性
職業:絵描き
自己紹介:
東京在住。ベランダで植物を育てている。今までに作ったのはオクラ、バジル、各種メロン、しそ、ルッコラ、ラディッシュ、それから、勝手に生えてくる雑草。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
Copyright ベランダでコンポスト日記 by すあま All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]