ベランダでコンポスト日記
循環型コンポストに挑戦する日々を綴ります。

ダンボールコンポストについて調べていくと、いろいろなことが分かりました。
検索をするともっと詳しいサイトが出てきますが、
簡単な作り方を記しておきます。

◆コンポスト制作に必要なもの◆
・ダンボール箱(みかん箱くらい)
・ガムテープ
・新聞紙
・上を覆う布(使い古しのシャツなどでも)
・ゴム(ズボンのゴムなど)補強
・レンガやすのこなど
◆中に入れるもの◆
・基材(微生物のいる腐葉土など)
・微生物のエサ(なくてもいいが、米ぬかなど)
あと必要なのは、毎日かき混ぜる心意気…。
このダンボールコンポスト、1年はもつとか。
中の生ごみや基材の水分を吸い、適度に外に逃がすために、
中が良好な状態で保てるらしいです。
微生物には好気性と嫌気性のものがいるらしく、
好気性のバクテリアは文字通り空気を好みます。
それに引き換え、嫌気性は空気を嫌います。
そして匂いがするのは嫌気性のほう。
こちらもごみは分解されますが、時間もかかって匂いもします。
ベランダでやるからには、好気性の菌でスピーディーに匂いなく分解したい。
そのために水分を逃がしながら毎日かき混ぜる、
ダンボールコンポストは最適とのこと。
しかし難点として、虫がつきやすいとのことでした。
そりゃそーだよな!通気性いいってことは、匂いもするわけで。
ベランダでやるには、虫が寄るというのはご近所さんの手前もあり、
かなり抵抗があります。
うーん、ダンボールはダメかなあ…
検索をするともっと詳しいサイトが出てきますが、
簡単な作り方を記しておきます。
◆コンポスト制作に必要なもの◆
・ダンボール箱(みかん箱くらい)
・ガムテープ
・新聞紙
・上を覆う布(使い古しのシャツなどでも)
・ゴム(ズボンのゴムなど)補強
・レンガやすのこなど
◆中に入れるもの◆
・基材(微生物のいる腐葉土など)
・微生物のエサ(なくてもいいが、米ぬかなど)
あと必要なのは、毎日かき混ぜる心意気…。
このダンボールコンポスト、1年はもつとか。
中の生ごみや基材の水分を吸い、適度に外に逃がすために、
中が良好な状態で保てるらしいです。
微生物には好気性と嫌気性のものがいるらしく、
好気性のバクテリアは文字通り空気を好みます。
それに引き換え、嫌気性は空気を嫌います。
そして匂いがするのは嫌気性のほう。
こちらもごみは分解されますが、時間もかかって匂いもします。
ベランダでやるからには、好気性の菌でスピーディーに匂いなく分解したい。
そのために水分を逃がしながら毎日かき混ぜる、
ダンボールコンポストは最適とのこと。
しかし難点として、虫がつきやすいとのことでした。
そりゃそーだよな!通気性いいってことは、匂いもするわけで。
ベランダでやるには、虫が寄るというのはご近所さんの手前もあり、
かなり抵抗があります。
うーん、ダンボールはダメかなあ…
PR

この記事にコメントする