ベランダでコンポスト日記
循環型コンポストに挑戦する日々を綴ります。

バケツによるミニコンポストを始めて数日。
中をかき回すと、生ごみが見えています。
あら、分解していないのかしら?と思いましたが、毎日入れても同じ量。
どうやら少しずつ分解されているようです。
微生物の働きで温度が上がると聞いていましたが、あまり上がらない。
でも確かに毎日入れている割には生ごみの量は増えません。
匂いは、いわゆる腐葉土の香り。
暖かい日は少しだけ生ごみの匂いがしますが、さほどではありません。
私はだんだんいい気になってきて、難易度の高いものを入れたくなってきました。
そこで、初めて野菜以外のエサを、コンポストにあげることにしました。
えびの殻と尻尾です。
さて、どうなることでしょう…?
中をかき回すと、生ごみが見えています。
あら、分解していないのかしら?と思いましたが、毎日入れても同じ量。
どうやら少しずつ分解されているようです。
微生物の働きで温度が上がると聞いていましたが、あまり上がらない。
でも確かに毎日入れている割には生ごみの量は増えません。
匂いは、いわゆる腐葉土の香り。
暖かい日は少しだけ生ごみの匂いがしますが、さほどではありません。
私はだんだんいい気になってきて、難易度の高いものを入れたくなってきました。
そこで、初めて野菜以外のエサを、コンポストにあげることにしました。
えびの殻と尻尾です。
さて、どうなることでしょう…?
PR

この記事にコメントする