忍者ブログ

ベランダでコンポスト日記

循環型コンポストに挑戦する日々を綴ります。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
さて。

とにかく自分に向いているかどうか、家にあるバケツを使って始めてみることにしました。これなら、なんか違う!と思ってもすぐに止めることができます。

そこで小さいザルを買ってきて、まずは生ごみを水切りすることにしました。
ダンボール製が水を吸って通気を良くするのですから、プラスチックの場合は最初から水を発生させないようにしようと思ったのです。

生ごみを干している間に、コンポストを作ってみました。



何を入れるか?というところで、少し迷いました。
簡単に言うと以下が必要です。

微生物 + 微生物のベッド + 微生物のエサ

微生物は近所の公園から枯葉を取ってきても良いのですが、
枯葉泥棒するほどのうっそうとした公園はなく、おとなしく腐葉土を買いました。

微生物のベッド。
空気を好む微生物が動き回りやすいように、隙間があって軽いものを考えます。
ネットではピートモスがおすすめされていることがありますが、これには抵抗がありました。

カナダなどの遠方で、環境破壊しながら採掘されるピートモス。
これは長い間かけて醸成されたものですから、それを消費してしまうことに抵抗があるのです。もっと近くで作られたもので、何かないのかと考えたところ、竹灰ともみ殻が良いではないかと思いました。

近所のお店に行くと、竹灰や竹チップは売っておらず、もみ殻くん灰が売っていました。
それで、我が家のコンポストの基材はもみ殻に決定。
あとは微生物のエサですが、彼らが好きだという米ぬかを一掴みいれ、そこに生ごみも放り込んで終了です。

さて、明日どうなっているか楽しみ!
PR
entry_bottom_w.png
この記事にコメントする
お名前 
タイトル 
メールアドレス 
URL 
コメント 
パスワード 
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
名前:すあま
性別:女性
職業:絵描き
自己紹介:
東京在住。ベランダで植物を育てている。今までに作ったのはオクラ、バジル、各種メロン、しそ、ルッコラ、ラディッシュ、それから、勝手に生えてくる雑草。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
Copyright ベランダでコンポスト日記 by すあま All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]