忍者ブログ

ベランダでコンポスト日記

循環型コンポストに挑戦する日々を綴ります。

entry_top_w.png
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
夏に生ごみの匂いと虫に悩まされていたのもあり、
まず土壌改善に生ごみ堆肥を利用できないかと思いました。

これだと、夏の生ごみ問題も処理され、
ついでに堆肥もできて、
ごみのかさも減ってエコロジィ~(エコという言葉は苦手なんですが…)


そこで、まず最初に思いついたのが、生ごみ処理機です。
これは家電で、電気でごみを熱処理するもの。
電気代はかかるけど、ゴミがカラカラに乾くとのことで、
台所に置ける小型のものを買おうかと思いました。

しっかし!これが高かった。
6万円位するわけです。

しかし、この生ゴミ処理機、自治体の助成金が受けれるらしいんですよね。
調べると半額補助、最大2万円補助しますよとのこと。
それではと思ってネットで探すと、4万くらいで購入できることが分かりました。

ところがこの助成金、条件があるわけです。
「その自治体にあるお店で買うこと」という条件が。

そりゃ税金だもんね。地元に還元したいんですね、分かります。

私の住んでいる豊島区は、ビックカメラもあるような区ですから、
探せば4万円くらいのものあるかも!

ということであちこちの電気屋さんを覗きますが、
どこも6万円なんです。
そして「でも2万円は助成金下りますよ」と言うんですよ。

なんかヘン、じゃない?


そうこうしているうちに東北の大震災が起きました。
電気のことを考えると、まったく持ってナンセンスだと思うようになり、
電気式の生ゴミ処理機を買うという選択肢はなくなっていきました。
PR
entry_bottom_w.png
entry_top_w.png
こんにちは。すあまです。
自分のメモ代わりと、コンポスト作りをやってみたい人のために、
ベランダでのコンポスト制作のあれこれを綴ってみたいと思います。

庭がある家や、自然がいっぱいある地域なら悩まないと思いますが、
東京でベランダ菜園をやっていると、本当に色々と悩みが出てきます。

まず、土について。
それから、土について。
最後に、土について…。

土についてばっかりじゃん!!

そうです。やったことのある人は分かると思います。
土ってそこらへんにあるわけじゃないし、公園から土泥棒するわけにいかないし、
やっぱりお店で買うんですよね。

子供の頃、実家で庭で菜園をやっていた記憶があるので、
土を買うというのはちょっと衝撃でした。

そして、プランターで野菜や果物作って、その後その土を…

…。
 
どうするんだ??

そう、土を篩(ふる)う場所もないし、土も栄養なくなっちゃって
なんだか真っ黒いヘンテコな色になっちゃってるし。
それで土の活性化みたいなのを買ってきて、混ぜて使って、としているうちに、
なんとか自分のところで土壌活性化をしたいなと思うようになったのです。
 
ということで、コンポストが軌道に乗るまで、
ぽつぽつと所感を載せて行こうと思います。
entry_bottom_w.png
plugin_top_w.png
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
プロフィール
名前:すあま
性別:女性
職業:絵描き
自己紹介:
東京在住。ベランダで植物を育てている。今までに作ったのはオクラ、バジル、各種メロン、しそ、ルッコラ、ラディッシュ、それから、勝手に生えてくる雑草。
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
ブログ内検索
plugin_bottom_w.png
plugin_top_w.png
最新コメント
plugin_bottom_w.png
Copyright ベランダでコンポスト日記 by すあま All Rights Reserved.
Template by テンプレート@忍者ブログ
忍者ブログ [PR]